忙しいママでもできた!FP3級Q&A🌿勉強時間・教材・やる気アップのコツ
「やりたいけど時間がない…」「何から始めればいいの?」
そんな気持ち、すごくわかります🌿
私も3人の子どもを育てながら、FP3級の勉強を続けてきました。
このページでは、実際に合格までの道のりで感じたリアルな悩みと解決法をQ&Aで紹介します📖✨
忙しくても大丈夫。ほんの少しの工夫で、勉強はきっと続けられます🌸
私も最初は同じ気持ちでした。でも、小さな一歩を重ねるだけで景色が変わります✨
ここから、あなたの“最初の一歩”を見つけていきましょう📘💪
FP3級を目指すママたちから、よく聞かれる質問をQ&A形式でまとめました🌿
実際に私が勉強して感じたリアルな悩みや、やる気が出ないときの工夫など、
「これ、私もそうだった!」と思える内容を中心に紹介しています😊
ちょっとした考え方のコツや、勉強を続けるための小さな工夫が、
きっとあなたの背中をそっと押してくれるはずです🌸
👇それでは、FP3級のよくある質問を見ていきましょう📘✨
- Q. FP3級って、子育て中でも取れる資格ですか?
- Q. FP3級の勉強時間はどのくらい必要?いつ勉強していましたか?
- Q. 独学でもFP3級に合格できますか?どんな教材を使いましたか?
- Q. FP3級の勉強にはどのくらい費用がかかりましたか?FPキャンプは必要?
- Q. 勉強が進まない時期、どうやってモチベーションを取り戻しましたか?
- Q. 試験直前の1か月はどう過ごしましたか?
- Q. FP協会と金財、どちらで受けるのがおすすめ?
- Q. 試験当日はどんな1日でしたか?
- Q. 試験後はどんな流れでしたか?
- Q. 試験が早く終わったらどうなるの?
- Q. 合格して感じたこと、そしてこれからどう活かしたいですか?
- 🌸まとめ|FP3級は“続ければ必ず届く”資格
Q. FP3級って、子育て中でも取れる資格ですか?
A. もちろん取れます🌿
私自身、3人の子どもを育てながら合格しましたが、スキマ時間と朝活を組み合わせることで十分対応できました。
FP3級は、実務経験がなくても受けられる初心者向け資格。
家計・税金・教育費など、家庭に直結する内容が多いので、むしろママにぴったりの資格です📖✨
・勉強時間は1日1時間でもOK(朝活・通勤・家事の合間など)
・難易度は「努力で確実に届く」レベル💪
・学んだ知識がすぐ家計に活かせる✨
勉強=家計の見直しになるから、一石二鳥ですよ📚✨
Q. FP3級の勉強時間はどのくらい必要?いつ勉強していましたか?
A. 私は約半年かけて合格しました🌸
といっても、毎日コツコツではなく、途中に1か月ほどまったく勉強しない期間もありました。
それでも、朝の1時間やスキマ時間を上手に使うことで、無理なく続けられました🌿
・朝活:子どもが起きる前の1時間(週4〜5日)☀️
・スキマ時間:洗濯や料理中にYouTube講義🎧
・夜:完全に寝落ち😴(夜は勉強ゼロ)
夜はどうしても子どもと一緒に寝てしまうので、“朝だけ勉強するスタイル”に切り替えました。
朝は静かで集中できる時間。家族が起きる前の1時間が、私のいちばんのゴールデンタイムでした☀️
FP3級は、焦らずコツコツ積み重ねれば、子育て中でも十分合格を目指せる資格です📖✨
朝の1時間があるだけで、勉強のリズムは作れます🌿
“完璧じゃなくても続ける”が、いちばんのコツです😊
Q. 独学でもFP3級に合格できますか?どんな教材を使いましたか?
A. 独学でも十分合格できます🌸
私が使ったのは、『FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト&問題集』と、
人気YouTubeチャンネル「ほんださん 東大式FPチャンネル」の講義です📘✨
テキストと動画がしっかり連動していて、「読む+聞く」で理解がぐんと深まるのが特徴。
子育て中でも時間の限りがあるので、動画で全体をつかんで → テキストで確認というスタイルにしたら、無理なく続けられました🌿
① YouTube講義で全体像をつかむ(理解5割でOK)
② トリセツ問題集で手を動かして確認✏️
③ 苦手部分だけを動画とテキストで再チェック📖
この「3ステップ」を繰り返すことで、自然と知識が定着していきました。
動画を倍速で聞けるので、家事の合間にもぴったり🎧
とくに「ほんださん」の解説はテンポがよくて、育児中でも集中しやすかったです😊
机に座れない日も、耳から勉強を続けられました🎧✨
Q. FP3級の勉強にはどのくらい費用がかかりましたか?FPキャンプは必要?
A. 私の場合、教材と実技対策を合わせて約6,000円ほどでした📘✨
FP3級は独学でも十分合格できますが、実技試験だけはちょっとクセあり。
そこを補うために、途中から「FPキャンプ」を活用しました🌿
最初に購入したのは、『FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト&問題集(LEC)』。
それぞれ税込1,760円で、楽天ブックスで購入しました📚(ポイント還元あり✨)
紙面が見やすく、要点がギュッとまとまっていて、初心者でもとっつきやすい構成でした。
YouTubeの無料講義(ほんださん・なかちさんなど)と組み合わせることで、
最初の数か月はほぼお金をかけずに独学できました🎧
コスパ重視のママにもぴったりの教材です🌸
ただ、実技試験に入ってからは、問題文の読み取りや計算問題に苦戦…。
そのときに頼りになったのがFPキャンプ。
有料プラン(税込2,180円)を追加して、動画で「どう考えて答えを導くか」を学びました。
独学ではカバーしづらい部分をしっかり補強できて、試験前の不安がぐっと減りました✨
・トリセツ速習テキスト:1,760円
・トリセツ速習問題集:1,760円
・FPキャンプ動画講座:2,980円
・受験料(学科+実技):8,000円(4,000円ずつ)
👉 合計:約14,500円で合格🎓
FPキャンプは登録無料で一部の講義も視聴できるので、
「実技が不安」「試験直前に解き方を確認したい」方にはおすすめです🌿
私は「苦手をピンポイントで補う」感覚で使っていました📖
自分のペースで復習できるから、子育て中でも取り入れやすかったです😊
Q. 勉強が進まない時期、どうやってモチベーションを取り戻しましたか?
A. 私の場合、試験を申し込むことがいちばんのスイッチになりました🌿
FP3級の試験は今、CBT方式(パソコン受験)になっていて、
毎日実施・好きな時間・好きな会場を自由に選べるんです💻✨
とても便利なんですが……そのぶん、「いつでも申し込める=いつまでも申し込まない」という落とし穴も💦
私もまさにそれで、なかなか申し込めずにいました。
そんなとき、主人が一言。
「もう申し込んじゃえば?」と背中を押してくれたんです🌸
思い切って申し込んだ瞬間、“やるしかないスイッチ”が入りました💪
それまではのんびりペースだった勉強が、
「あと○日で本番!」という緊張感で一気にギアアップ。
不思議と集中力がぐっと高まりました。
CBT試験はいつでも受けられる分、「申し込む勇気」が大事。
予定を入れてしまえば、自然と勉強時間を作るようになります🌿
完璧な準備ができてから申し込むのではなく、
申し込んでから準備を整えるくらいがちょうどいいです📘✨
💡「いつでも受けられる試験」こそ、申込が最大のモチベスイッチ。
“期限を決める”ことで、やる気と集中が生まれます🌸
でも、試験日を決めた瞬間から、ほんとにスイッチが入ります💪✨
行動がやる気を連れてくる — そんな感覚でした🌿
Q. 試験直前の1か月はどう過ごしましたか?
A. 試験1か月前からは、ひたすら過去問演習に集中しました📘
朝活はそれまでと同じく朝4時〜5時半過ぎ。
6時になると子どもが起きてくるので、それまでに勉強と家事・支度を終わらせる流れです。
下の子(当時3歳)が早く起きてしまうと焦る日もありましたが、
とにかく「毎朝少しでも進める」を意識して続けました🌿
この時期に、FPキャンプの有料講座(実技対策)を追加で活用。
苦手だった実技問題の“考え方”がスッと理解できて、
「これならいけるかも!」という感覚がつかめました✨
とはいえ、最初の2週間ほどは焦りが大きかったです。
計画通りに進まない日も多く、「間に合うかな…」と不安になることも。
でも、2週間を切った頃には過去問で正答率8割、
1週間前にはCBT模擬試験で9割以上取れるようになり、
少しずつ自信と落ち着きが戻ってきました🌸
💡ポイント:焦っても“朝だけは続ける”。
たとえ思うように進まなくても、毎日机に向かう習慣がブレーキを防ぎます🌿
でも、“毎朝机に向かう”だけは途切れさせなかったんです🌸
小さな積み重ねが、最後の安心につながりました✨
Q. FP協会と金財、どちらで受けるのがおすすめ?
A. 私は日本FP協会で受験しました🌿
FP3級は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(金財)」の2つの団体が実施していますが、
どちらを選んでも試験形式・会場・資格の価値は同じです。
ただし、出題傾向や科目の特徴が少し異なります。
FP協会はライフプランや家計に関する問題が多く、実生活に近い内容が中心。
一方、金財は法人・保険・金融寄りの問題が出る傾向があります。
私は「家庭のお金をしっかり学びたい」という目的だったので、FP協会を選びました🌸
・FP協会:生活・家計中心、出題がやややさしめ(初心者・主婦に人気)
・金財:法人・実務寄り、金融業界経験者向け
どちらでも合格すれば同じ資格になるので、自分の目的に合う方でOKですよ😊
Q. 試験当日はどんな1日でしたか?
試験当日は、いつも通り朝4時に起床。
特別なことはせず、GoodNotesで苦手分野の見直しを少しだけしました📱
「新しいことは覚えない。いまある知識を整理する」そんな気持ちで、
静かな朝時間を過ごしました🌿
子どもたちを送り出し、幼稚園の送迎を済ませたらもうバタバタ💦
結局、試験会場には15分前に到着というギリギリのタイミングでした。
でも、「ここまで頑張ったから大丈夫」と自分に言い聞かせて、
深呼吸をして気持ちを整えました🌸
試験は学科90分・実技60分ですが、
私は学科を約45分、実技を約30分で解き終えました。
CBT形式なので、すべてパソコン上で進みます。
見直しをして「これでいこう」と思えたら、終了ボタンをクリック✏️
集中していたせいか、あっという間の2時間でした。
心の中で何度もつぶやいていました🌿
朝からバタバタだったけど、終わった瞬間にふっと力が抜けたのを覚えています😊
Q. 試験後はどんな流れでしたか?
試験を終えると、そのまま画面にスコア(得点)が表示されます。
合格・不合格の文字は出ませんが、FP3級は6割(60点)以上で合格なので、
スコアを見れば自分で判断できます🌸
私は、学科51点/60点・実技95点/100点という結果でした。
終了後は「印刷」ボタンを押すとスコアレポートが出力され、
スタッフの方からその紙を受け取って終了です。
レポートには各分野ごとの得点もグラフで載っていて、
自分の得意・苦手を客観的に見られるのも嬉しかったです📘
帰り道では、心の中で「ここまでやってよかったな」と小さくガッツポーズ。
ほっとした気持ちで空を見上げたら、
なんだかいつもより明るく見えた気がしました☀️🌿
“やればできる”って、心の底から思えた日でした😊
Q. 試験が早く終わったらどうなるの?
A. 途中退室OKです🌸
CBT方式のFP3級試験は、学科・実技それぞれ時間内であれば
自分のペースで終わらせて退出できます。
私の場合、学科試験は45分ほどで終了し、その後すぐに実技を受けることができました💻
ただし、これはその会場の空き状況によって異なる場合もあります。
私が受験したときは、次の時間枠に空席があったため、
スタッフの案内を待たずにシステム上で次の実技試験へ進めました🌿
会場や時間帯によっては、待機が必要なこともあると思います。
・早く終わっても減点は一切なし👌
・退出時は静かに席を立つだけでOK(声かけ不要)
・会場の空き次第では、そのまま実技試験に進めることもあります✨
ただ、会場によっては待機になる場合もあるので、
「そういうこともあるかも」くらいの気持ちでいると安心です🌸
Q. 合格して感じたこと、そしてこれからどう活かしたいですか?
FP3級に合格したときは、心の底から「やってよかった」と思いました🌿
子育ての合間をぬっての勉強は決してラクではありませんでしたが、
その分、結果が出たときの喜びは大きかったです。
家族もすごく喜んでくれて、「お母さんすごいね!」と子どもに言われた瞬間、
涙が出るほどうれしかったです😊
今回の勉強を通して感じたのは、
“少しの時間でも積み重ねれば、ちゃんと形になる”ということ。
朝の1時間半、スキマの15分――
ほんの少しの積み重ねでも、半年後には合格という結果につながりました✏️
FP3級を取って終わりではなく、これからは家計や教育費の見直しに活かしていきたいと思っています。
また、ブログでもこの経験を発信して、
「ママでもできた!」というリアルな体験を届けていけたらうれしいです📖✨
“完璧じゃなくてもいい”――それが私のFP3級勉強の結論です🌿
あなたも、自分のペースで一歩ずつ進めば大丈夫😊
🌼FP3級の学びは、暮らしを豊かにする第一歩。
資格よりも大切なのは、学んだ知識をどう活かすか🌿
これからも「知ること」を楽しみながら、一緒にがんばっていきましょう📘✨
🌸まとめ|FP3級は“続ければ必ず届く”資格
FP3級の勉強は、最初の一歩を踏み出すまでがいちばん大変。
でも、一度動き出せば、コツコツと積み重ねた時間が必ず力になります🌿
忙しいママでも、「スキマ時間を味方にする工夫」で合格は十分に可能です✏️
今回の記事では、私が実際に感じたリアルな悩みや工夫をQ&A形式でまとめました。
ひとつでも「なるほど」「これならできそう」と思えるヒントがあったらうれしいです😊
🌿FP3級の勉強でいちばん大事なのは、“完璧”より“継続”。
小さな一歩を積み重ねていけば、気づいたら合格ラインを超えています✨
「今の自分にできること」から、今日も少しずつ前へ進んでいきましょう📘
朝の静かな時間、子どもが寝た後のひと息タイム――
その積み重ねが、きっと未来の自信につながります🍀
📚関連記事・おすすめの読みもの
- ▶ FP3級合格体験記|子育てママが半年で合格するまでの記録🌸
- ▶ iPad×GoodNotesでFP3級勉強を効率化する方法📱✨
- ▶ FP3級トリセツ速習シリーズレビュー|ほんださん講義との相性は?📘
気になったテーマから読んでみてくださいね🌿
どの記事も、子育て中でも続けやすい工夫や実体験を中心にまとめています😊
📖 最後まで読んでくださりありがとうございます。
「がんばるママのFPチャレンジ」が、あなたの一歩のヒントになりますように🌸



