おうち学習

GoodNotesでFP3級を効率化!すきま時間でできるデジタル勉強法✏️

GoodNotesでFP3級を効率化!すきま時間でできるデジタル勉強法✏️

ママ友A
ママ友A
ねぇ、FP3級ってどうやって勉強したの?
ノートにまとめようとしたけど、時間がなくて全然続かなくてさ〜💦
ママ友B
ママ友B
わかる〜!でもね、私はiPadでやってたよ📱
GoodNotesっていうノートアプリがすごく便利で、
書き直しも追加も自由にできるの✨

最初は「紙の方が頭に入りそう」と思っていましたが、
使い始めてみたらもう戻れないくらいラク🌿
間違えた問題を写真でまとめたり、図で整理したりと、
自分専用の“苦手ノート”がどんどんできあがっていきました📘✨

この記事で紹介しているGoodNotesは、Apple製品(iPad/iPhone/Mac)専用アプリです🍎
特にiPad+ペン操作での手書きノートが使いやすく、FP3級など資格勉強との相性が抜群です✏️

この記事では、GoodNotes×FP3級の勉強法を、
実際に合格まで使い続けた私の体験をもとにまとめています✏️
すきま時間でもできる、ママ向けデジタル勉強法のヒントになれば嬉しいです🍀

🌸この記事でわかること

  • GoodNotesで“苦手ノート”を作るコツ📖
  • 分野ごとに整理して見返しやすくする方法📱
  • iPad×ペン×フィルムのおすすめ組み合わせ💡
  • スキマ時間でも続けられる勉強スタイル🌿
  • FPキャンプと組み合わせて効率アップする活用法✨

「ノートまとめが苦手」「時間がない」と感じているママでも、
GoodNotesを使えばきっと勉強がちょっぴり楽しくなります🌷
あなたの“続けられる勉強スタイル”が見つかりますように📱✨

GoodNotesで作る“苦手ノート”|FP3級の知識を整理しよう✏️

どんなノートを作る?

GoodNotesでは、最初から全部をまとめようとせず、「苦手だけをまとめるノート」にするのがポイント🌿
FP3級は範囲が広いので、覚えきれない部分をピンポイントで整理した方が続けやすいです。

ばたこ
ばたこ
私も最初は全分野まとめようとして挫折しました😂
「何度も間違えたところだけ書く」と決めてから、ぐっとラクになりました✨

ページ構成とテンプレートの決め方

私は1冊のノートにすべてまとめていました📘
分野ごと(ライフ・リスク・金融・税金・不動産・相続)にページを分け、
最初のページには分野タイトル+目次代わりのメモを記入していました。

💡別ノートに分けるより、1冊にまとめた方が検索もしやすく、「どこに書いたか迷わない」のでおすすめです📱

写真やスクショを使った整理術

問題集で間違えたページや、FPキャンプの一問一答をスクショして、貼り付け→メモ追加するスタイル。
写真を使うと情報を探す時間が減り、すぐに復習に入れるのがGoodNotesの魅力です✨

特にFPキャンプの一問一答PDFは分野ごとに整理できるので、最初のページを「見出しページ」にしておくと、
すぐ目的の問題へジャンプできます📖

色分けとタグで時短復習

GoodNotesでは、ペンの色やハイライトを使って「レベル別」に整理するのもおすすめ。
例えば…

  • :何度も間違えた問題
  • オレンジ:苦手だけど理解できた内容
  • :得意・確認済みの分野

さらに、検索欄に「ライフ」「税金」などキーワードを打てば、該当ページをすぐに呼び出せます🔍
紙ノートにはないGoodNotesの大きなメリットです✨

GoodNotesノートづくりQ&A

Q:ノートを作るタイミングはいつがいい?
A:問題集を2〜3周したあとがベスト。理解が進んでいるので、整理しながら復習できます🌸
Q:手書きとタイピング、どっちがいい?
A:FP3級は用語が多いので、手書き派がおすすめ✏️。書くことで記憶が定着しやすいです。

GoodNotesで作った“苦手ノート”実例紹介📘

分野ごとにまとめて整理📚

まずはFP3級の6分野(ライフ・リスク・金融・税金・不動産・相続)ごとにページを分けました。
このように見開き1ページを使うと、情報がすっきり整理できます🌿

GoodNotesでFP3級分野別ノートをまとめたページ。各分野ごとに重要ポイントを整理している。

ばたこ
ばたこ
分野ごとにページを分けると、復習のときも探しやすいです✨
どこに何があるか迷わないだけで、気持ちに余裕ができます🌸

間違えた問題を写真でまとめる📷

問題集を3〜4周した段階で、間違えたページを写真に撮ってまとめました。
テキストで書くより早く、見返しもラクにできます📖

FP3級の問題集を写真で貼り付けたGoodNotesのページ。間違えた問題を画像で整理。

FPキャンプの一問一答を取り込み💻

FPキャンプの一問一答PDFや模擬試験も、GoodNotesに取り込んで使っていました。
ページが多くなるので、各分野の最初のページを「見出し」として設定📑
すぐ目的の問題に飛べるようにしています。

FPキャンプの一問一答をGoodNotesに取り込んだ例。分野ごとに見出しページを設け、復習がしやすい。

書き方とチェックの工夫✏️

見た目をきれいに整えるよりも、「続けられること」を重視しました🌿
太線ノートだと、ページの下まで書き切ってしまうことが多く、途中から細線ノートに変更しています。

GoodNotesの太線ノート。ページ下まで使い切りやすく、途中で細線ノートへ切り替えた例。
GoodNotesの細線ノート。余白を多めに取り、書きやすさを重視した例。

また、別ページには簡単なチェック表を作り、「できた/できていない」をざっくり確認していました✅
完璧より“気軽に”の方が、結果的に長く続きます🌿

GoodNotesで作ったFP3級のチェック表。完璧さよりも継続重視のスタイル。

💡完璧じゃなくてもOK!
GoodNotesは書き直しもできるので、「やりやすい形で使う」ことが一番のコツです📱✨

GoodNotesでFP3級の勉強効率をぐっと上げるコツ📱✨

GoodNotesを使い始めて感じたのは、「見返しやすさ」と「修正のしやすさ」でした。
紙ノートのように書き直しができる上、ページを追加したり順番を変えたりも自由🌿
FP3級のように範囲が広い資格試験では、「自分の苦手パターンを見直す」ことが一番の近道です✏️

ばたこ
ばたこ
最初はテキストだけで復習してたけど、
「どこを間違えたのか」がすぐに思い出せなくて…💦
GoodNotesにまとめたら、前回ミスしたポイントが一目でわかるようになりました📱✨

また、iPad×ペン×フィルムの組み合わせも快適さの鍵でした。
私はApple Pencilではなく、約3,000円のiPad対応ペンを使用🖋️
コスパも良く、書き味もスムーズでした✨
ペーパーライクフィルムを貼ると、紙に近い感覚で書けます。

💡ノートアプリはGoodNotes(Apple製品専用)を使用しています。
iPad・iPhone・Macで使えるので、どのデバイスからでも確認できて便利です🍎

GoodNotesを使うなら?おすすめのiPad環境🍎

GoodNotesはApple製品専用アプリなので、iPad/iPhone/Macのいずれかが必要です。
特に資格勉強には、iPad+ペン+ペーパーライクフィルムの組み合わせが最強でした📱✨

  • 📱 iPad Air(コスパと軽さのバランス◎)
  • 🖋️ iPad対応タッチペン(約3,000円でApple Pencil代替可)
  • 📄 ペーパーライクフィルム(紙のような書き心地でGoodNotesと相性抜群)

私はApple Pencilではなく、約3,000円のタッチペンを使っていました。
十分な書き心地で、コスパも良く満足しています🪄

ばたこ
ばたこ
Apple Pencilは高いけど、互換ペンでも十分!✨
私は約3,000円のものを使っていましたが、書き心地もバッチリでした📱💚

GoodNotes×FP教材のおすすめ活用法📚

FP3級の勉強は、テキストや動画だけでなく、「アウトプット=自分で整理」が大事。
私は次の教材を組み合わせて使いました👇

  • 📘 合格のトリセツ テキスト+問題集(約3,500円)で基礎をインプット
  • 💻 FPキャンプ動画講座でグラフや実技の理解を深める
  • 📱 GoodNotesで間違えた箇所をまとめて復習

この3ステップを繰り返すだけで、理解の抜けが少なくなり、
試験直前でも「どこを復習すればいいか」がすぐわかるようになりました🌸

使ってよかった教材リンク一覧🪄

📘 Amazonでテキストを見る:
▶ FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2025-26年版

📙 Amazonで問題集を見る:
▶ FP3級 合格のトリセツ 速習問題集 2025-26年版

📗 楽天市場でセットを見る:
▶ FP3級 合格トリセツ【テキスト・問題集セット】2025-26年版

💻 FPキャンプ公式サイトはこちら:
▶ 実技が苦手な人におすすめの動画講座を見る

📱 GoodNotes(App Store公式):
▶ GoodNotes 6 をApp Storeで見る

🌿 GoodNotesでノートを開いた瞬間から、合格への一歩が始まります。
無理せず、自分のペースで続けていきましょう📱✨

まとめ|GoodNotesで“続けられる勉強スタイル”を🌸

FP3級の勉強は、つい「ノートをきれいにまとめなきゃ」と思いがちですが、
大切なのは完璧よりも継続
GoodNotesなら、書き直しや整理も気軽にできて、
ちょっとの時間でも「開いて復習する」習慣がつきました📱✨

苦手な部分をまとめるだけでも、理解度がぐっと上がります。
子どもがテレビを見ている間や、朝の15分でもOK。
“短くても続けられる勉強法”こそ、合格への近道です🌿

ばたこ
ばたこ
FP3級の勉強は、完璧を目指さなくて大丈夫。
GoodNotesなら「途中から再開」もすぐできるので、
私も何度も休みながらコツコツ続けられました🌸
💡ポイントまとめ

  • 苦手分野だけをピックアップしてノート化✏️
  • 写真やスクショを貼るだけでもOK📸
  • GoodNotes×FP教材で理解が深まる📚
  • “続けられる仕組み”を作るのが合格のカギ🌿

ちなみに、うちの主人は別の資格をChatGPTなどの生成AIで勉強していました🤖
AIに問題を作ってもらったり、要点をまとめてもらったりしていて、
「デジタル勉強の形って人それぞれだなぁ」と感じました🌿
私はiPad+GoodNotes派、主人はAI活用派。
どちらも“自分に合う方法を見つけること”が一番の近道です✨

今後の記事では、夫が使っていた生成AIの勉強法も紹介予定です💻
AIを使って効率的に勉強したい方は、ぜひそちらもチェックしてみてください🌸

🌸 GoodNotesを開いたその瞬間から、合格への一歩が始まります。
あなたのペースで、楽しく学びを続けていきましょう📱✨